Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

「メタ認知」って何?

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。 

メタ認知能力とは

みなさんは「メタ認知能力」という言葉を聞いたことはありますか?

メタ認知とは、

「自分の感情・思考などを客観的に把握して言語化する力」です。

言い換えると、

「もう一人の自分の視点から、自分が考えていることや

感じていることを捉える力」

だと言えます。 

他人の子どもの事は冷静に判断出来るのに

自分の子どもの事となると感情的になって失敗した!

って事もありますよね。

メタ認知能力が高い人は適切な判断・対応ができ、

コミュニケーション能力が高いと言う事になります。

子どもで言うと、泣いたり怒ったりしたときに、

メタ認知能力が高いと「なぜ自分が怒っている・泣いているか」

を理解することが可能なのです。 

この能力の高い子どもほど、

自分の行動を振り返ってより良い方法を身につけたり、

人と自分の考え方の違いを認めたりすることができる

と言われています。

勉強の場合

例えば勉強がうまくいっていないようなケースでも、

「なんでうまくいっていないんだろう?」

「教材が合わない?」

「環境の問題?」

「モチベーションの問題?」

「睡眠不足?」

「そもそも必要な学習なのか?」

自分の現状を客観視し、

学習効率を改善することができるようになります。

自分で考えて修正していく能力。

親も子も身に付けていきたいですね。

どうすればメタ認知能力が上がるのか?

子どもが「メタ認知」を身に付けるために、

特別に何かをがんばる必要はありません。

「メタ認知」は普段の親子や友達との関わり合いの中でも

はぐくまれていきます。

家庭でできることとしては、

日頃から「人にはそれぞれ違う考え方があること」

を伝えるということが挙げられます。

たとえば、「〇〇君はこう思ったんだね。でも、ママはこう思ったよ」

と声をかけて、

おうちのかたの考えを積極的に伝えていくとよいでしょう。

そうすることで、自分とは違う考え方があることを知り、

他者の気持ちを理解する力につながっていきます。

子どもだけではなく、お母さんお父さんもこの能力を意識することで、

「お母さんは最後まで話を聞いていない」という発言についても、

「そう思ったんだね。ママがこれを伝えたかったんだよ」

とメタ認知を身に付ける対応ができるかもしれません。

「〇〇君はどうしてそう思ったの?」

と自分の気持を説明する機会をつくるのもよいですね。

そして、いずれは「お友達やお母さんはこういうことをやっていたな、

自分はこういうことをやっていなかったな」など、

自ら考え気付く力へとつながっていくでしょう。

まとめ

子どもも大人も日々、さまざまな成功と失敗をくり返し、

知識とスキルを得ていきます。

その中でメタ認知力を身につけられれば、

物事の結果に一喜一憂するだけでなく、

どのような点が特に影響したのかを分析して

次に生かすことができるでしょう。


子どもがそんな力を身につけるために、

親も学び続け、アドバイスしてあげられるといいですね^^