Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

いい子症候群って?

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。

みなさんは、「いい子症候群」という言葉を

聞いたことがあるでしょうか?

「いい子」というからには、悪くないどころか、

いいことのように思うかもしれません。

ですが、いい子症候群の子どもたちの場合、

必要以上にいい子であろうとする傾向があるのです。

いい子症候群とは

「いい子症候群」とは、

大人が求めるような「いい子」になろうとして自分を抑え、

親の言いなりになったり顔色をうかがって行動したりする

子どもの姿のことです。

いい子症候群チェックリスト

いい子症候群の特徴として、以下のような例が挙げられます。

ただし、これらの項目に当てはまるからといって、

すべての子どもがいい子症候群であるとは限りません。

あくまでも目安として考えてください。

□表情がいつもどこか暗い
□感情表現が苦手
□やりたいことや欲しいものなど自分の意見を言わない
□食べたいものを聞くといつも「何でもいい」「お母さんのいいものがいい」などと答える
□人とコミュニケーションを取るのが苦手
□テストでいい点数をとっても不安な様子
□必要以上に失敗を恐れ、正解だけを求める
□イヤと言ったり、反論したりしない
□ささいなことも自分で判断できない
□すぐに親や大人の指示を求めてしまう

いかがでしたか? 

当てはまる数が多ければ多いほど、

「いい子症候群」である可能性が高まります。

では、いい子症候群になってしまう原因と、

対処法をご紹介します。

「いい子症候群」を引き起こす最大の要因

子どもを「いい子症候群」にしてしまう一番の要因として、

親が子育てで自分の欲求を満たそうとしていること

が挙げられます。

子どもへの期待が強すぎて、親が子どもに依存しているのです。

親と子どもは違う人間であり、子どもはひとりの独立した個人である。

そのことを忘れてしまうと、

親は一方的に自分の理想を押しつけて、

子どもはその期待に応えようと無理をしてしまいます。

「いい子にしなさい!」

「言うことを聞きなさい!」

「ほかの子はできるのになんでできないの?」

これらの言葉を言われるたびに、

子どもは親の期待に応えられない自分を責めるようになるでしょう。

できないことを残念がって失望した表情を見せたり、

子どもが関心のあることに興味が持てず、

子どもの気持ちを無視した行動をとっていませんか?

小さな子どもにとって、親は絶対的な存在です。

自分の本当の気持ちを伝えられる親子関係でなければ、

子どもはいずれ親に対して心を閉ざしてしまうでしょう。

親子の関係性こそが最大の要因です。

もしわが子が「いい子症候群」かもしれないと

不安を感じているのなら、

お子さんに対する言動を少し変えてみるといいかもしれません。

親が意識したい「いい子症候群」の対処法2選

子どもに決めさせる

子どもが自分で物事を決める機会を

たくさん作ってあげてください。

たとえば毎朝の洋服選びのとき、

親が決めたものを無理に着させたり、

子ども自身が選んだものにダメ出しをしたりしていませんか? 

ついつい良かれと思って子どもに口出しをしたり

意思を確認せず代わりに決定したり、

代わりに行動してしまったりしてしまいがちです。

そうすることで、子ども自身が考え、

子ども自身で決定する機会を奪ってしまうことになります。

「○○ちゃんが選んだお洋服、可愛いね。

でも今日は寒くなるみたいだから、

もう少し暖かい格好をしたほうがいいと思うんだけど、どう思う?」

と、子どもの意見を一度認めてあげましょう。

親と子の意見は別ものだとお互いに認識することが大切です。

親と子が対等に意見を言い合える関係づくりを心がけてみてください。

ルールを厳しく決めすぎない

ルールを重視しすぎて大人の理想を

押しつけてしまわないようにしましょう。

家の中であれば、多少気ままに過ごしても誰にも迷惑はかけません。

のびのびと過ごすことで、

「自分の意思で行動してもいいんだ」

という安心感を与えてあげてください。

子どもがのんびり過ごしていると、

ダラけているように見えて心配になりますが、

「早く宿題をやっちゃいなさい!」と命令や指示をするのではなく、

「何時になったら宿題を始める?」と聞いてみましょう。

お子さんが自分の意思で行動できるように

促してあげることが大切です。

まとめ

「いい子でいてほしい」と願うのは親ならば当然です。

ですが、過剰な期待を子どもに寄せるあまり、

子ども自身が「親が望むいい子」であろうとすると、

いずれどこかで無理が生じてしまうでしょう。

そうならないためにも、親も子も理想を追い求めすぎずに、

子ども本来の個性を認めてあげることが大切ですね^^