Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

子どもの主体性を伸ばすために「やらないこと3選」

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。

子どもが小さな頃は思いやりのある元気な子に育ってほしい。

ただそう願っていたけれど…。

いざ子どもが小学生、中学生になると、思いやりや元気だけじゃなくて、

主体的に考えて行動する子になってほしいと感じる親御さんは多いのではないでしょうか。

主体性という言葉は子育ての中でも頻繁に出てきますが、いまひとつわかりにくいものです。

まずは主体性とは何かについてご紹介します。

主体性とは

主体性とは、周りに影響されず、自分の意志や判断において、自ら責任を持って行動する性質のことです。

言い換えれば、自らやるべきことを見つけて取り組むことです。

例えば、

・毎日の学校の準備をどんなふうにやると忘れ物をしないか、自分で考えて行動にする

などがあります。

また、「主体性」と似ている言葉として「自主性」があります。

「自主性」と「主体性」

一見同じ意味合いにも思えますが、実はその意味は大きく違います。

自主性とは、誰かからの指示がなくてもやるべきことを率先しておこなう性質のことです。

言い換えれば、「やるべきことを自分でやれること」です。

例えば、

・学校の準備や宿題を自分からしたり

・遊んだ後の片づけを自分からやったり

することです。

どちらにも共通するのは、自ら考えるということ。

では、一体何が違うのでしょうか?

自主性決まったことを進んで行う姿勢」を意味していますが、

主体性やるべきことを考え進んで行う姿勢を意味している違いがあるのです。

主体性がある子供は、例えば、「なぜ忘れ物をするのか」と考え、目的を理解したうえで行動することができます。

自主性と主体性は似て非なるものだと理解しておきましょう。

主体性を持つことが大切な理由

前回の記事でもご紹介した通り、

インターネットやコンピュータを使えば、世界中の知識は瞬時に手に入り、

もはや知識だけではAIにはかなわない時代です。

そんな時代だからこそ、大事になってくるのはAIでは難しい自分で考え、行動する主体性です。

教育面でも、2021年より大学入試において、長年続いた「センター試験」は廃止され、

思考力・判断力・表現力を一層重視するカタチに変わりました。

これからの日本では、自分の頭で考え、自分で判断し、自分らしく表現できる人材が、

より必要とされ、重要視されることが考えられます。

ひと昔前の私たち親世代が子どもだった頃は、

個性を発揮して自立するより、

「大人の言うことを聞く」従順さが良しとされていました。

これは主体性を育てることとはかけ離れた教育だったかもしれません。

誰かが敷いたレールを歩むのではなく、自分で考え自らの人生を切り開く姿勢はとても重要です。

これからの子育ては親世代の私たちとは異なっているということ、私たちが理解する必要があります。

 

主体性を育てるために「やらないこと」

「答えを与えない」

問題の答えが分からない、パズルがなかなか完成しない・・・

子供が試行錯誤しているときには答えを与えず見守ってみましょう。 

すぐに答えを与えてしまうと、子どもは「ママに聞けばいいや」と思うようになります。

「分からなかったらすぐにママに聞く」という思考回路では、主体性が育ちません。

子どものチャレンジがもう限界だな、と思ったら、

「ここらへんをもう一度考えてみよう」などとヒントを出してあげてください。

決して正解は教えず、子どもが「これだ!」と自分で気がつくように見守りましょう^^

否定しない

「やめたほうがいいよ」

「それじゃなくて、こっちがいいよ」

「あなたにはできないよ」

など、子どもを否定する発言は控えましょう。

親には理解できないファッションセンスだったり、

同じようなおもちゃばかり欲しがったりすることもありますよね。

我が子は小学校6年間、白いポロシャツ以外は絶対に着ていきませんでした。

ですが、これらを否定してしまうと、

「自分のこだわりや好きなことは受け入れられない」と思い込んでしまいます。

できるだけ子供の話に耳を傾け、肯定することを心がけてください

自分の考えを受け入れられた経験が増えるほどに、主体性が育ちやすくなります。

指示しない

「こうしなさい」「ああしなさい」ということだけではなく、

子どもがぼーっとしていたら

「ぼーっとしてないで何かしたら?」と言ってしまったり、 

「子どもの安全のため」と、何でも先回りして手や口を出したりしてはいませんか?

親が指示してしまうと、子どもは「言われなければ動かない子」になってしまいます。

子どもは言うことを聞いていれば楽なので、自分で考えなくなってしまいます。

何もしていない時間は、子どもが考えている時間。

ここで大人が指示を与えてしまったりすると、考える時間を奪ってしまうこともあります。

時には、失敗したり悲しい思いをしたりすることも大切。その経験から学ぶこともたくさんあります。


いかがでしたか?

子供の主体性が育つかどうかは、普段から親とどう関わっているかが大きく影響します。

できるだけ子供の意見を尊重し、親はサポートする体制を整えておきましょう

特にやってはいけないことをやらないように意識しながら、日々を過ごしてみてください。