Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

桃の節句の伝統的な食べ物とその由来

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★:*:☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆:*:★

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。

節分が終わったかと思うとやってくるのが3月の『桃の節句』

皆さんは、ひなまつりの日は何を食べますか?

どの食べ物にも女の子の健康や幸福への願いが込められており、

古くから現代へと親から子どもへの思いがつながれているものです。

地域差もありますが、一般的に知られている代表的な食べ物につの意味について紹介します。

ひなあられ

諸説ありますが、あられの色にはそれぞれ意味があるそうです。

●ピンク…生命
●白…雪の大地
●緑…木々の芽吹き

この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているんだとか!

ご自宅でひなあられを手作りする際は、以下のレシピがおすすめです。

さまざまな作り方がありますが、ここでは切り餅と電子レンジを使ったレシピを紹介します。

  • 1.切り餅を小さくカットして、風通しの良い場所で透明になるまで乾燥させる
  • 2.500Wの電子レンジで2分~3分加熱し、餅が膨らんできたら取り出す
  • 3.粉糖と抹茶パウダー、ストロベリーパウダーなどを混ぜ、あられにまぶして完成

はまぐりのお吸い物

ハマグリはひな祭りの季節に旬を迎え、よりおいしくなります。

はまぐりは1対2枚の貝殼を持つ”二枚貝”。

対の貝はぴったりと合うけれど、それ以外の2枚の貝が合うことは絶対にないという特徴に由来します。

そのことからはまぐりは、仲のいい夫婦を表しますので、

1人の相手と生涯添い遂げられるようにと願いが込められています。

桜餅

そもそも桜餅は、江戸時代に長命寺というお寺の門番が、

お墓参りの人々をもてなすために提供したのが始まりと言われています。

少なくともその発祥には、ひな祭りとの関連はなかったようです。

その後、桜餅は関西へ伝わり、全国に広がっていきますが、やはり行事と関連する情報は見られません。

ですが、下記ような理由で、食べるようになったようです。

●ピンク色だから…
「桃の節句」=ピンク。桜餅はイメージにぴったり!

●端午の節句で柏餅を食べるから…
では、桃の節句では桜餅が食べよう!となった。

●ひし餅よりも食べやすい…
桜餅の方が食べやすくて美味しかったから。

桜餅には、道明寺粉を使った関西風と、小麦粉の生地を使った関東風があります。

関東風の桜餅はそれほど難しくないため、手作りするのもおすすめです。

ちらし寿司

もともとは、平安時代に現在のお寿司の起源とも言われている「なれ寿司」に、

エビや菜の花を乗せて彩りをよくして食べられていたのが由来と言われています。

現代に受け継がれていくうちに、より華やかで見栄えのするものに変化していき、

やがて今の「ちらし寿司」になったと考えられます。

ちらし寿司に載っている具材にも、それぞれに意味があります。

●レンコン…はるか先まで見通せるように
●エビ…腰が曲がるまで長生きできるように
●豆…健康にマメに働けて仕事がうまくいうように

具材に込められた意味を知れば、より有難みも増しますね。


いかがでしたか?

最近はひし餅の代わりに三色のケーキを用意したり、

洋風のメニューにアレンジしたりするなど、ひな祭りの習慣にとらわれず、

女の子たちが喜ぶ形でお祝いをする家庭も増えてきています。

行事食を参考にしつつ、我が家オリジナルのひな祭りメニューを考えてみてはいかがでしょうか。