Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

冷房問題、家族全員納得って難しい

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★::☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆::★

こんにちは!

Oliver Kidsのコラムをご覧いただき、ありがとうございます。

季節のはざまに起きる、“冷房スイッチ”問題

梅雨が明けそうで明けない、そんなこの時期。

日中は真夏のような陽射しでも、朝晩は少し肌寒い。

冷房を入れるか入れないか

その判断、実は毎年ちょっとした“家庭内バトル”の火種になりがちだったりしませんか?

その原因は、気温でも湿度でもなく、「体感温度」の違い。

ひとつ屋根の下でも、気温の感じ方は人それぞれですよね。

子どもは“全力で遊ぶ”体質。そりゃ暑いよね

子どもたちは基本、じっとしていません。

朝から走る・飛ぶ・笑う・しゃべる・また走る。

しかも汗腺が元気なので、少し動いただけでもすぐに顔は真っ赤、Tシャツは汗びっしょり。

そんな状態で家に帰れば、当然こうなります。

「ねえ、冷房つけていい?」

「今すぐ、今すぐつけて〜!」

リモコンに手を伸ばすスピードも、まるで競技のよう。

水筒の麦茶をごくごく飲みながら、扇風機の前で髪をなびかせて「ア〜〜〜」と声を出す、夏の風物詩。

パパは“暑がり率”高め?意外と子ども寄り

多くの家庭で聞かれる「パパは暑がり問題」。

家に帰るなり「暑いな〜」とエアコンON、設定温度は迷いなく26度。

しかもTシャツ+短パンスタイルで、ひとりだけ“真夏仕様”をキメていることも。

子どもと同じく、体が熱をためやすい体質や、筋肉量・代謝の関係で暑がり傾向にある人も多いよう。

リモコンの主導権を握っているパパと、冷えに敏感なママとのあいだで、

温度調整バトルが起きるのは、もはや定番の構図です。

ママは“冷え”との戦い中。靴下が夏の味方?

一方で、冷房の風に敏感なママたちはというと

リビングで冷房を入れた瞬間、「なんか足元が冷えてきたかも?」とひざ掛けを出し、

気づけば靴下を履いていることも。

日中は暑いからと冷房を入れたのに、

夕方には冷えすぎてのどの乾燥や頭痛が…なんて声もよく聞きます。

加えて、「子どもの寝冷え」が気になるママは、

夜間の温度設定に人一倍気を配る存在でもあります。

「朝起きたら子どもがタオルケットをけっとばしててびっくり」

「冷房が直接当たらない位置に布団を動かすのが、もう夏のルーティン」

…そんな静かな気遣いも、ママの“冷房調整力”のひとつです。

夜の寝室、快適温度って永遠のテーマ

夜になると、体感温度のズレはさらに顕著に。

パパと子どもは「ちょうどいい〜」とぐっすり寝ているのに、ママだけ足が冷えて眠れない…。

逆に、冷房を弱めたら今度は「暑くて起きた〜」と子どもが寝汗でグッショリ。

“快適な室温”は人によってこんなにも違うんだ…と、思い知らされる時間です。

最近では

「冷房+扇風機のサーキュレーター」

「寝る1時間前だけ冷房ON」

「氷枕でひんやり対策」

など、工夫をこらす家庭も増えています。

でもやっぱり、「家族全員がちょうどいい」をピタッと実現するのは、なかなか至難の業です。

小さな違いを知ることは、家族を知ること

それでも、感じ方が違うからこそわかることもあります。

「この子、前より暑がりになったな」

「去年より冷えに敏感になったかも」

そんな体の変化に、季節の変わり目がそっと教えてくれることもあるのです。

“冷房の温度設定”という名の小さな攻防戦。

実はそれも、家族が同じ空間で過ごしているからこそ起きる、あたたかなやりとりのひとつなのかもしれません。

☑ 最後にちょこっとまとめ

「暑い・寒い」は、人によってこんなに違う

子ども&パパ:暑がり寄り

ママ:冷えに敏感な人が多い傾向

「ちょうどいい」は、目指すけれど完璧じゃなくていい

小さなズレを調整し合うのも、“家族の季節行事”のひとつ