Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

勉強だけじゃない!子どもの知能は、見えない時間や日常の中でじわじわ育つ。

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★::☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆::★

こんにちは!

Oliver Kidsのコラムをご覧いただき、ありがとうございます。

「え、これ知ってる!」のひと言に驚いた日

ある日、息子が英語の授業から帰ってきて、ふとこんなことを言いました。

「今日の授業で出てきたフレーズ、旅行のときに聞いたやつだった!」

「旅行って、あのときの?」

と聞き返すと、息子はちょっと誇らしげにうなずきました。

聞けば、体験ツアーの最後にガイドさんが話してくれた英語の一言が、

そのまま授業で登場したとのこと。

普段は聞かない珍しいフレーズが心に残った

特に驚いたのは、ツアーの締めくくりにガイドさんが言った、

普段はあまり聞かないようなちょっと珍しいフレーズを、

しっかり覚えていたことでした。

その言葉は、ただのあいさつ以上に特別な響きがあったのか、

息子の心に強く残っていたのでしょう。

そして数ヶ月後、英語の授業で同じようなフレーズが出てきたとき、

「あ、これ知ってる!」と自然に反応できたのです。

「見えない時間」が育てる、子どもの知能

子どもの知能は、もちろん勉強や習いごとによって育つ部分もあります。

でも実はそれだけではなく、

「見えない時間」の中でも脳はしっかり働いていて、学びのタネを吸収しているんです。

たとえば…

  • 窓の外をぼーっと見ていた時間

  • 公園でただ寝転んでいた時間

  • 旅行先で聞こえたガイドさんの声

  • 道に書かれていた英語の看板

私たち大人が「何もしていないように見える時間」ほど、

子どもの脳は自由に広がり、記憶を整理し、言葉や感情を結びつけている可能性があります。

脳科学ではこのような状態を「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼び、

ぼーっとしている時間こそ、創造性や思考力を高めるための土台になるとも言われています。

旅行や日常で育つ、“あとから効く”知能

あの旅行のとき、息子はただ観光を楽しんでいただけに見えていました。

でもそのツアーの最後

ガイドさんが別れ際ににこやかに言ったたった一言が、

彼の中にすっと入り込み、数ヶ月後の授業中にふと思い出されたのです。

これはまさに、「あとから効く知能」。

意識的な記憶ではなく、**体験に結びついた“印象のある記憶”**が、自然に生きてきた瞬間でした。

「学びって、机の上だけじゃないんだな」

そんな当たり前のようで忘れがちなことを、息子が教えてくれた気がしました。

「空白の時間」を大切にするということ

親としてはつい、「時間を無駄にしてほしくない」と思いがちです。

「やることいっぱいあるでしょう」

「なにぼーっとしてるの?」

……私もつい言ってしまいます。

でも、子どもにとっては、“無駄に見える時間”の中にこそ、大切な学びがある。

しかもそれは、あとからじわじわと芽を出す知能の種だったりするのです。

旅行のような特別な体験も、日々の散歩も、読書も、おしゃべりも。

子どもにとっては「全部が栄養」。

吸収しているときには見えなくても、ちゃんと心のどこかで根を張っているのかもしれません。

今は見えなくても、確かに育っている

知能の差は、テストの点数や通知表だけでは測れません。

むしろ、“いつのまにか身についていること”こそ、本当の力になるのではないでしょうか。

今日のぼーっとした時間も、

静かな遊びの中も、

家族とのなんてことない会話も──

子どもの知能にとっては、かけがえのない「見えない成長の時間」なのかもしれません。

だから焦らず、信じて、見えない時間をそっと見守っていきたい。

私は、あの日のツアーの一言から、そんなふうに感じるようになりました。