Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

【日本の文化】12月の冬至とはどんな日?何をするの??

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。

急に肌寒くなってきた今日この頃。

親子共々、体調管理には気をつけて参りましょう!

寒くなる12月には「冬至」という
言葉をよく耳にしませんか?
日が短くなってくると近づく冬至ですが、
今回は、冬至とはいったいどういうものなのか、
何をするのかについて、お伝えします。

日本の文化に触れながら、
是非、お子様と冬至について
お話ししてみてくださいね!


【冬至とは?】

冬至とは、二十四節気の一つで、
一年の中で最も太陽が出ている時間が短く、
最も夜が長い日のことです。

一年の中で太陽が最も低い位置
南にある状態になるので、
日が短くなるのです。

冬至の別名を「一陽来復(いちようらいふく)」といい、
日が短いことから太陽の力が一番弱まる日で、
この日を境として再び甦るという意味があります。


2023年の冬至はいつ?

2023年の冬至は、「12月22日」で、
毎年それくらいの日に冬至になりますが、
同じ日になるとは限りません。
今年は12月22日に冬至に入り、
小寒になるまでの間は「冬至」にあたります。


冬至にはなぜ南瓜(かぼちゃ)を食べるのか?

夏野菜である南瓜を冬至に食べるのは、
長期保存できる野菜の一つだったからです。
昔は冬に野菜を収穫するのが難しく、
夏から秋にかけて収穫していた南瓜を、
冬至の寒い日に食べてビタミンなどの栄養を摂り、
冬を乗り越えようという想いがありました。

長期保存できる南瓜は、風邪予防にもなる
栄養価が高い野菜の一つだったので、
そこから冬至に食べると
よい食材として風習になりました。

夕食にかぼちゃを出した際には、
冬至の話を盛り込みならがら
食べるのも、豆知識となって
いいかもしれません♪


冬至に柚子湯に入るのはなぜか?

冬至の日に「柚子湯」に入ると、
風邪をひかずに過ごせるといわれます。
柚子湯の「柚子」は「融通がきく」、
「冬至」は「湯治」という語呂合わせが
由来という説もありますが、
香り高い柚子は邪気払いできると意味合いから、
厄払いのための禊としての入浴との説もあり、
「一陽来復」のために入浴する日として風習化したようです。

昔は現代のように毎日入浴することができなかったので、
この特別な日に入浴するようになったのです。
また、柚子は実るまでに時間がかかることから、
「長年の苦労が実りますように」という
願いも込められているそうです。

この時期ならではの
ゆずの香りに包まれながら
ポカポカのお風呂をご家族で
楽しんでみては?

日頃の疲れも癒やされそうです♪


冬の七草とは?

春の七草は有名ですが、
実は「冬の七草」もあり、以下の食材があげられます。

南京(なんきん)=南瓜、人参(にんじん)、蓮根(れんこん)、
銀杏(ぎんなん)、金柑(きんかん)、寒天(かんてん)、うんどん(うどん)

上記の食材に共通するのが、
全ての名前に「ん」が二つある食べ物ということです。

つまり「ん」=「運」と捉えられ、食べると「ん=運」を
たくさん取り入れることができるといわれています。

先に述べた、冬至に南瓜を食す理由の一つにもなりますね!


いかがでしたか?

冬至は一年の中で太陽の出ている時間が
最も短い日ですが、南瓜を食べたり
柚子湯に入ってご家族揃って健康に!風邪知らずの
寒い冬を乗り切りましょう!