Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

お年玉の由来知ってる?

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。

 

お正月というと頭に浮かぶ
ワードの一つに入るのが「お年玉」でしょう。

親戚がたくさん集まるというご家庭では、
お子さんやお孫さんに配るお年玉が
大変という方もいらっしゃるかもしれません。

ところで、お年玉を子どもたちに
贈るという風習はいつはじまったのでしょうか?

今回は、お年玉について解説します。

本来の意味を知ってお子様とも話してみて下さいね!


【子どもたちに配るお年玉の由来

お正月になれば子どもにとっては
嬉しいお年玉があります。

ちょっとしたお小遣いがゲットできる日として、
子どもたちにとっては親戚の家を訪れるのも
ワクワクな日ではないでしょうか。

お年玉の起源をさかのぼると、
江戸時代にはすでにお年玉として、
「お餅や品物、お金」といったものを
贈ることが庶民の間でも浸透していました。

そうなのです、実はお年玉は元々
「お金ではなく、お餅」だったのです!

ただここでいうお餅は単なるお餅ではなく、
魂の込められたお餅なのです。


【お年玉の語源

お年玉の語源は「御歳魂」という
漢字からきていて、
実に神々しい字体であり魂が
込められたものであると理解できます。

この「御歳魂」という文字は、
歳神様の魂だという意味があるというのが、
この言葉の語源です。

正月飾りとして飾られる鏡餅には
歳神様が宿るといわれており、
その鏡餅をお供えした後に家長から
家族にお餅を分け与える風習は、
歳神様の魂を分けていただき
一年を無事に過ごせますように
という意味があります。


【お年玉の変化

昔は鏡餅を分け与える
風習だったお年玉は、
江戸時代頃には庶民の間でも、
一部金品を贈るようになり、
昭和30年代にはお金が
主流になったという説があります。

またお年玉は目上の人が目下へと
贈るのが決まりでしたが、
大人同士でお年玉を贈ることは減っていき、
今ではお年玉は子どもへ贈るものという
認識に変わっていきました。

しかしこの場合、目上の人のお子さんにも
お年玉は贈ってはいけないというルールがあり、
現金以外の御年賀などで対応します。

また現代ではキャッシュレス化が進み、
現金以外のギフトカードなどでの
贈り方も少しずつ進行しているのだといいます。


ポチ袋の由来

お年玉袋のことをポチ袋とも呼びますが、
これは「これっぽち」という言葉が語源で、
「少しだけ」という意味があり、
舞台などの出演者に手渡される祝義や、
旅館でのチップのようなものからきたのが由来です。

ポチ袋の「ポチ」は「少しだけ」を意味しており、
関西弁での「ぽちっと」という意味から
きているという説もあります。


【まとめ

いかがでしたか?

お正月に向けてお子様にとってはとっても
嬉しい行事の一つでもあるお年玉🧧✨

意味を知って お孫さんやお子様と、
由来を話すのも日本の昔ながらの文化を
知る第一歩になりますね♪