Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

春の服、子どもとの攻防戦

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★::☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆::★

こんにちは!
Oliver Kidsのコラムをご覧いただきありがとうございます。

春になると、朝晩は冷え込み、昼間は暖かくなったりと、服選びが難しくなりますよね。

特に子どもの服選びとなると、毎朝ちょっとした悩みがつきものです。

「今日は長袖でいこうかな?」

と思いながらも、昼間は温かくなるだろうと予測して迷ってしまう。

そして、ようやく決めた服を出すと、

子どもは「これじゃなくて、あっち!」と違う服を選ぶこともありますよね^^

「今日は半袖でいい!」なんて言われると、ちょっとドキっとしてしまうのは親心です。

でも、そんな悩みを繰り返すことで、少しずつ子どもの成長を実感していきます。

「今日何を着るか?」という小さな選択肢の中にも、子どもの個性や自己主張が現れています。

【「ちょうどいい」が食い違う季節】

子どもにとっての「着たい服」と、親が考える「ちょうどいい服」は、なかなか一致しませんよね。

たとえば──

・お気に入りすぎて、穴が開いていても捨てられない服。

・タグがチクチクすると言って、新しい服を嫌がる子。

・「この色がラッキーカラーだから」と、全身ピンクで登校する日。

親としては

「これじゃ寒くないかな?」

「動きやすいかな?」

と心配になるのですが、

子どもにとっては「今日はこれがいい!」というこだわりがあるので、

その気持ちを尊重することも大切だなと感じます。

毎朝、選びながら少しずつ違いに気づいていく。

それもまた成長の一環ですよね。

【“選ばせる”って、意外と難しい】

「今日はどれを着る?」

と服選びを任せてみると、子どもなりの自由な選択に驚かされることがあります。

「今日は裏起毛のスウェットがいい!」なんて言われると、

「もう少し暖かくなるまで待って?」と思いますし、

逆に「今日はノースリーブがいい!」と言われると、

「まだ寒くないかな?」と少し驚きますよね。

ですが、そうした選択を見守ることで、

子どもが「自分で選ぶ力」を育んでいくのだと思うと、

少しドキドキしながらも、それを大切にしていきたいなと思います。

そして、気づくことが一つ。

それは、服選びを通して子どもが「自分の判断」を試しているということ。

たとえば、寒い日に自分でノースリーブを選んだとして、

帰宅後に「今日は寒かったな」と感じるかもしれません。

次回からは、寒さを考慮して、少し温かい服を選ぶようになるかもしれません。

それが「学び」になっていきます。

【親の“引き算”で、子どもは成長する】

もちろん、小さな子どもにはある程度親がサポートすることが必要です。

ですが、学年が上がると、服選びも自分で考えることが大切になってきます。

「今日は少し肌寒いから、この服がいいかもね?」

とアドバイスしながら、最終的には子どもに選ばせてみましょう。

「その服、意外と合うね!」

という発見があるかもしれませんし、失敗したとしても、それもまた経験。

自分の判断力を育てる大事な一歩となるのです。

私たち親としては、選択肢を与えることで子どもを導いていると思いがちですが、

実は最も重要なのは「選ばせること」だと感じます。

「何を選ぶか」を通じて、自分で考え、決断し、

その結果を感じることが大きな成長に繋がるのかもしれませんね^^

【“正しさ”よりも、“納得感”を育てる】

服選びに限らず、子どもが自分で決めて、そしてその結果を感じることが、

成長に繋がる大切な経験です。

たとえ選んだ服が寒かったり暑すぎたりしても、それが次の選択に活かされます。

親としては「ほら、言ったでしょ?」ではなく、

子どもがその経験から学び、「次はこうしよう」と思えるようなサポートをしていきたいですね。

春は、子どもにとって「感じる力」を育む季節。

それを見守ることができる親になれたらいいなと思います。

さらに、子どもが自分で選んだ服を着ている姿を見て、

「あ、今日の服、意外と似合ってるじゃん!」

と思う瞬間は、嬉しい発見でもありますよね。

【さいごに】

「その服、サイズ合ってないんじゃない?」

「今日はもっと暖かくなるよ?」

そんなふうに声をかけたくなることもありますが、

少し我慢して、子どもが選んだ服を見守る時間があってもいいのかなと感じます。

服選びを通じて、子どもは自分で考える力を育み、親もその成長を実感できる。

そう思うと、春の朝の「ちょっとした戦い」も、楽しみながら過ごせる気がします。

親子それぞれの春を歩んでいけたらいいですね🌷