Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

暑中見舞いって書いたことある?

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★::☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆::★

こんにちは!

Oliver Kidsのコラムをご覧いただき、ありがとうございます。

最近あまり聞かなくなった「暑中見舞い」

日本の夏らしい素敵な文化のひとつです。

連絡手段がデジタル中心になった今、

はがきで気持ちを届けるという行為は、

どこか懐かしくて、ちょっと特別なものに感じられます。

🏮暑中見舞いってどんなもの?

暑中見舞いは、梅雨が明けて本格的な夏が始まる頃、

「お元気ですか?」という気持ちを伝えるためのごあいさつ。

もともとはお中元やお盆に合わせて届けるものでしたが、

最近ではもっとカジュアルに、はがきや手紙で気軽にやりとりする人も増えています。

🖋書いてみるとわかる、“ことば”の力

暑中見舞いのいいところは、

たくさん書かなくてもいいということ。

ほんのひとことでも、誰かの顔を思い浮かべて書いた文字には、

スタンプやメッセージにはない、やさしさや温度が宿ります。

暑さの中、ふっと心がやわらぐような、

そんな一枚になるかもしれません。

子どもと一緒に書いてみるなら?

暑中見舞いは、親子で楽しめる「小さな夏の工作」にもぴったりです。

たとえば…

・おじいちゃんおばあちゃんへ、手描きのはがきを送る

・ことばが少ない子は、絵やスタンプだけでもOK

・「どんなことを書きたい?」と会話のきっかけにする

・シールやクラフト素材でオリジナルカードをつくる

「何を書こうかな?」と考える時間も、

「この人に届けたいな」と思う気持ちも、

すべてが夏の思い出になります。

🌿暑中見舞いでつながる夏に

誰かを気づかう。

自分の気持ちをことばにする。

どちらも、忙しい毎日では後回しになってしまいがちです。

でも、年賀状よりもラフで自由な暑中見舞いなら、

「ひとことだけ」「絵だけ」でも大丈夫。

ポストに手紙を入れるとき、

自然と“相手の顔”が浮かんでくる。

それだけで、心の距離が少し近づくような気がします。

✨「書いて届ける」体験を、もう一度

今年の夏、

ほんの数分だけでも、「書く時間」を楽しんでみませんか?

SNSやスタンプでは伝えきれない、

自分の言葉で気持ちを届けるという体験。

子どもにとっても、

大切な人を思い出し、ことばを選ぶ経験は、

きっと心に残る夏の記憶になります。

ポストに入れる瞬間のドキドキ、

届くのを待つワクワク、

そして「ありがとう」の声――

それらすべてが、デジタルでは得られない、やさしさに包まれています。

暑中見舞いに決まりはありません。

あなたらしいかたちで、

ことばをそっと届けてみてくださいね。