Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

🐾 “かわいい”だけじゃない、ペットと子育て

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

★::☆・∴・∴・∴・∴・∴‥∴‥∵‥∴‥‥∵∴・∴・∴・∴・☆::★

こんにちは!

Oliver Kidsのコラムをご覧いただき、ありがとうございます。

🐾 ペットがいるおうちも、いないおうちも

子どもが何かをお世話している姿を見て、

「ああ、成長してるなぁ」って感じたこと、ありませんか?

お水を替えたり、ごはんを用意したり。

そんな何気ない毎日のなかに、

子どもの心が育っている気がして、ジーンとする瞬間があります。

💖 小さな手で見せてくれるやさしさ

我が家には16歳になるミニチュアダックスフンドがいます🐶

思春期の子どもが毎日、犬に

「行ってきます」「ただいま」「おやすみ」

と声をかける姿は、

とてもあたたかく映ります。

毎日欠かさず続けていて。

言葉が減ってきた思春期でも、ペットにはちゃんと気持ちが伝わっているようで、

落ち込んでいるときはそっと寄り添い、

嬉しいときには一緒に走り回ったり。

そんなやりとりを見ると、

言葉にしなくても伝わることがあるんだなぁ、とほっとします。

🌸 うちの場合はちょっと珍しいかもですが

子どもが小学校に入るくらいまでは、

何かを見て「かわいい」なんて言葉はほとんど出なかったんです。

それが犬を飼い始めてからは、毎日のように「かわいい、かわいい」と言うようになり、

笑顔も増えました。

担任の先生からも、「明らかに笑顔が増えましたね」と言われたことも。

まるで初めての感情を教えてもらっているみたいで、

そんな姿を見るたびに、ペットの存在の大きさを感じます。

🧹 自然に育つ責任感

ペットのお世話って、正直ちょっと大変なこともありますよね。

病院に連れていったり、掃除したり。

外出も時間を考えなければならなかったり。

ある日子どもが先に帰宅していたときに、

「ペットのトイレさせておいたよ」って言ってくれたことがありました。

慌ただしい夕方だったので、

そんな何気ない気づかいに「ありがとう、助かったよ」って心から思いました。

子どもが自分から率先して動いてくれる姿を見ると、

ああ、少しずつ責任感が育ってるんだなぁと感じます。

ペットは、子どもにとって“最初の先生”のような存在かもしれません。

📚 ペットと子育ての関係って?

育児心理学などでも言われているように、

ペットとのお世話を通じて子どもは

命の大切さや責任感、思いやりを学びます。

また、ペットがいることで情緒が安定し、

子どもが安心感を得ることも多いそうです。

さらに、ペットを通じて家族の会話や協力が増え、

コミュニケーション力が育つことも知られています。

もちろん、ペットがいなくても、

植物の世話や家族間での思いやり体験などで、同じような力を育むことができます。

💬 言葉じゃなくても伝わるもの

ペットと子どもの間には、

言葉でなくても通じるものがあるのかもしれません。

「大丈夫?」って言わなくても、

ただそばにいることで気持ちが伝わってる。

私もその姿を見て、

子どもの心が少しずつ大きくなっているんだなぁと思うと、じんわり嬉しくなります。

👨‍👩‍👧‍👦 家族の絆をゆるやかにつなぐもの

ペットがいると、家族みんなの話題も増えますよね。

「今日はこんなことしてたよ」とか「ここが可愛いよねー」とか。

子どもがペットのことで笑顔になる時間が増えて、

そういう何気ないやりとりが、家族のつながりをやわらかくしてくれてる気がします。

🌿 ペットがいなくても

もちろん、ペットがいなくても、

子どもが誰かを思いやる気持ちは育てられます。

お花に水をあげたり、小さな生き物を大事にしたり、

身近なことから“育つ力”はしっかり育ちますよね。

大事なのは、子どもが自分以外のものに関心を持ち、

やさしく接する経験をすることだと思います。

🎀 おわりに

ペットとの時間は、ただ「かわいい」だけじゃなくて、

子どもにとっても親にとっても、

大切な“育ちの場”になっているなぁと感じます。

これからもそんな小さなやさしさを見逃さずに、

一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。