Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

七五三の千歳飴について(意味や由来等
)

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

少しずつ暑さも和らぎ、秋らしい季節になってきました!

11月15日は七五三!

7歳の小学生のお子様がいらっしゃる方は
この日に向けて準備をしているのでは
ないでしょうか?

また弟さんや妹さんも同様に
七五三を迎える方も多いですよね♪

七五三のお祝いの際に
「千歳飴」と書いた細長い袋を手に持ち、
着物を着て神社やお寺にお参りする
子どもたちの姿を見かけますよね♪

子どもたちが親御さんと手をつなぎ、
神社の階段を上る姿は本当に微笑ましいものです。

ところで、子供たちが手に持ち、
その後食べたりする「千歳飴」というお菓子は、
いったいどういう意味や由来があるのでしょうか?

今回は「千歳飴」について調べて、解説します!

千歳飴とは?

数え年で7歳の女の子、5歳の男の子、3歳の女の子の、
七五三のお祝い時に神社などで子どもに持たせている、
紅白の細長い棒状の飴で細長い袋に入ったお菓子です。

千歳飴の「千歳」は、「千年」という意味にも捉えられること、
千歳飴が引っ張ると長く伸びることから、
「長く生きる」という意味、「健康で長生きして欲しい」という
思いが込められています。

千歳飴の由来

千歳飴の由来には諸説あります。
一つ目は、浅草で飴売りをしていた七兵衛が、
棒状の紅白の飴を「千年飴(せんねんあめ)」と
名付けて売り出したという説です。
松竹梅や鶴亀の絵が描かれた袋に入れて
売っていたようで、演技が良いと評判になったとか。

二つ目は、大阪出身の平野甚右衛門が
浅草に出てきて売り出したという説です。
浅草の境内にて「長い千歳飴(せんざいあめ)を
食べると長生きできる」という言葉で販売していたようです。

三つめは、千代田区の神田明神で「祝い飴」として
売られていたものが起源ではないかという説です。
当時の親御さんがお祝い返しのような
立ち位置で配っていた飴が、神田明神では
お参りにきた子どもたちに配るようになったそうです。

千歳飴の食べ方は?

食べるときには「折ったり切ったり」してはいけない
という考えも昔は一部あったそうですが、
実際はそんなことはなく自由で、これといった決まりはありません。

むしろ、細かくして周りに配ると「縁起物」のおすそ分けとして
良い意味で捉えられるそうです。

肝心の食べ方ですが、1m近くある飴を律儀に
そのまま食べるのではなく、
小分けにすると食べやすいですよね。

★電子レンジで温める★
硬くてそのままの状態では切れないので、
電子レンジで少しだけ温めると、
包丁やキッチンバサミで切りやすくなります。
加熱しすぎると飴が溶けるので注意してくださいね。

★麺棒で叩く★
また、「切る」という行為が苦手な方は、
飴が細かくなりますが麺棒などで
袋ごと叩いてみるのも一つの手です。

★包丁を熱しておく★
包丁を熱してから千歳飴をカットする
というパターンもあります。
熱した包丁で飴に切り込みを入れると、
手で押して割ることも可能です。

 

まとめ

いかがでしたか?
何気なく七五三で手にしている千歳飴も
「細く長く粘り強く、
いつまでも健康で長生きしてほしい」という
思いが込められた縁起物で祈願する
意味があり愛情が詰まってますね!