Oliver kids

第二のおうち アフタースクールも習い事も1箇所に

文化の日とは?子どもに伝えやすい行事の意味や過ごし方アイデア

オリバーキッズについて

Olivia kidsは、「学童としてのお預かり」と「習い事」が同時に出来る、 
放課後の時間を有効的に使えるアフタースクールです! 
 
社会の一線でご活躍している親御さまのサポートをするとともに、 
お子様は、放課後仲間と楽しく過ごしながら興味のある習い事に取り組む事ができます! 
 
充実の習いごとプログラム・宿題サポート・ 安心の送迎付きサービス等 
ご家庭・学校に続く「生活の場」を提供します!
オリバーキッズについて

こんなお悩みありませんか?

小学生のお子様をお持ちのご家族の方、こんなお悩みありませんか?


  • 土日に習い事が集中して家族の時間がとれない」

  • 放課後、子供を預かっているおじいちゃん、おばあちゃんの負担が心配

  • まだ低学年だし、平日ひとりで習い事に行かせるのが心配

  • 小さな子がいて習い事への送迎が負担、または、習い事に行かせてあげられない…

  • 家だと、なかなか宿題や学習を習慣化できない

  • 平日の放課後の時間を有効に使わせたい

  • できる限り様々な体験や習い事をさせてあげたい!

  • 定員オーバーで公設学童に入れなかった

  • 夏休み冬休みなどの長期休暇も安心して預けたい

  • 放課後、子どもが留守番中に犯罪や災害にまきこまれたら心配

安心・安全への取り組み

お預かりするお子さまの安全・安心を第一に考え、
ドアセキュリティー・入退室管理システム・防犯カメラを設置し、
災害対策訓練などを日頃より実施いたします。

お子様の健康を工面して衛生管理もしっかり行います。
手洗い・検温(入退出時、おやつ・お弁当の際等)
お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方

お預かり中の過ごし方として一番のポイントは
お好きな習い事をして放課後の時間を有意義に過ごせるところ!

平日仕事を早めに切り上げての親御さんの送迎負担や、
小さなお子様がいて中々送迎に時間を費やせないご家庭、
また、土日に集中しがちな習い事も
放課後時間を使ってサポートさせていただきます!

その他は、宿題や自主学習をしたり、おやつを食べたり、
公園で遊んだりとみんなで楽しく過ごします♪

安心・安全で楽しい場所を提供させていただき、児童の成長と支援を行います。

送迎について

お子さまが安全にアフタースクールへ到着できるかなど
心配な親御さんもいらっしゃると思います。
専用の車両で小学校までお迎えに伺いますので、
安心してアフタースクールまで来ていただけます!

また、オリバーキッズと提携の習い事間の送迎も行っておりますので、
場所を選ばず、お子様がお好きな習い事に取り組むことができます。

オリバーキッズでは担当ドライバーが安全運転でお子さまの移動をサポートとさせていただきます。

またご希望の方にはオリバーキッズからご自宅までの送迎も行っております。
(※別途料金がかかります)

こんにちは!

Oliver kids のコラムをご覧くださり、ありがとうございます。

11月3日は文化の日です。

祝日であることはわかっていても、

どんな意味や由来があるのかまでは詳しく知らない

という方も意外と多いのではないでしょうか。

本日は、文化の日とはどのような日なのか、

また、おすすめの過ごし方もご紹介します。

文化の日の由来

文化の日は、1946年11月3日に

日本国憲法が制定されたことをきっかけに、

1948年に祝日法により定められました。

日本国憲法には、

自由と平和を大切にするという意味があることから、

憲法の精神に最大限基づいた祝日であるといえます。

また、文化の日が制定される以前は、

11月3日が明治天皇の誕生日であることから

【明治節】という名の国民の祝日とされていたようです。

新たに祝日を定めるにあたって、

第二次世界大戦前の明治節を残したいという思いから、

文化の日が生まれました。

文化勲章の親授式が開催

文化の日に何をするのかピンとこない方も

多いかもしれませんが、

毎年113日には皇居で文化勲章の親授式がおこなわれています。

「文化勲章」とは、

文化・芸術・スポーツ・科学技術などの分野で、

目覚ましい功績を挙げた人に対して

与えられる日本の勲章の一つです。

文化勲章の親授式は、

毎年テレビや新聞などでも紹介されています。

文化の日への理解を深めるきっかけにもなるので、

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

子ども達への伝え方

子どもから、「文化の日がどのような日なのか」

を聞かれたら、どんな風に答えますか?

「日本の文化を勉強する日」である旨を伝えることがおすすめです。

文化の日の意味を伝えたら、

実際に子どもと一緒に文化の日を楽しんでみてくださいね。


ここでは、子どもと一緒に

文化の日を楽しむためのアイデアを、

いくつか紹介します。

文化の日を楽しむためのアイデア

①文化の関連イベントを楽しむ

日本の文化に親しむことが推奨されている113日は、

各地でコンサートや展示会などの

文化イベントが開催されることが多いです。

なかには子どもも一緒に楽しめるお祭りやマルシェなどを

催している地域もあるので、

家族皆で文化の日を過ごす場合は、

近場のイベントを事前にチェックしておくのがおすすめですよ。

②美術館や博物館などが無料開放

文化の日には、全国各地でたくさんの美術館や博物館が

無料開放されます。

特に国公立の施設は無料になるケースが多いので、

気になるスポットがあれば入場料の有無や例年の混み具合などを

調べておくと良いですね。

子どもと一緒に美術館や博物館などの展示物を見て回ることで、

親子で文化への理解を深められるだけでなく、

子どもの感性を育むきっかけになるかもしれません。

③昔の遊びをする

日本で昔から親しまれている遊びをすることがおすすめです。

現代における遊びや暮らしのヒントとなっているものも多く、

子どもにとって多くの発見があるでしょう。


あやとり

あやとりは、紐さえあれば遊べる手軽さが特徴的です。

輪のようにした紐を両手の指に通しながら、

さまざまな形を作って遊びます。

原則的な使い方がないため、

子どもの創造性が磨かれるメリットもあります。


竹とんぼ


竹とんぼは、竹で作ったとんぼ型のおもちゃを、

てのひらで回して高く飛ばす遊びです。

竹をカットするだけで簡単に作れる一方で、

切り方によって飛び方が異なるため、

高く飛ばすために試行錯誤しながら作る楽しみがあります。

また、ストローや紙パックを使えば、

簡易的な竹とんぼも作成可能です。


コマ回し

紐をコマに巻き付けて勢いよく回し、

何秒回せられるか、もしくは相手のコマと

どちらが長く回っていられるかなどを楽しむ遊びです。

腕の力を抜いて腰を使うことで、コマが長い時間回ります。

まとめ

文化の日は、”自由と平和を愛し、文化をすすめる日”

として定められている国民の祝日です。

子ども達が日本の文化に触れられるような

遊びや活動を行うことをおすすめします。

文化の日について分かりやすく説明することで、

子ども達にとって新たな発見ができる日になると良いですね。